昨日は、風が強くて、風の音がすごかった~。
そんな中、きていただきありがとうございます(^^)
昨日は、ハーブの簡単作り方講座を行いました(^-^)/
いらしたのは、ハーブティーをよく飲まれている方です。
ハーブティーをよく飲まれてるとのことで、大丈夫か~?と思いながら講座を始めました。
薬も飲まれることがあるとのことで、ハーブによっては薬と使えるものもあるし、予防でも、ケアでも使えますよ~と初めにお話させてもらいました。
そんな感じで、マイペースで講座は進んでいきましたよ~。
昨日の講座では、下記のことをやりました。
1 ハーブの出し方による違い 水出しと温かいハーブティー
2 ハーブの出し方による違い、ティーバックとティーバックではない物の飲み比べ
3 ハーブシロップの作り方
4 湯せんをしながら植物油を作る
5 軟膏を作る
という内容を実際に体験してもらいました。
1 ハーブの出し方による違い 水出しと温かいハーブティーです。
内容は・・・
水出しハーブティーとお湯で出すハーブティーとでどう違うのかを実体験してもらいます。
今回は、マテのハーブティーと水だしハーブティーの飲み比べをしました。
ハーブのテキストには書いてありますが、実際に飲んでみないと違いはわからないんですよね。

(左:お湯でだしたもの 右:水出しのもの)
まずは、飲んでもらうことが一番ですね。
今回いらした方は、カフェインがダメとのことで、マテの試飲は一口のみ。
副作用がでるかどうかは、ちゃんとみていました。
マテは、カフェインがありますよ~と説明しました。
自分で飲んで、味の違いや、飲んだ感じの違いを実感してもらっています。
お湯だしと水だしの2つ飲み比べてみたとたんに・・・
「味が結構違う!」
といってました。
そうなんです!
「同じハーブでも出し方が違うと、こうも味が変わるんですよ~」と話しました。
ハーブティーの出し方は知っていると思いますが、今回も、ハーブティーの基本的な出し方を、しっかりと伝授させてもらいました~。
今回もハーブティー入れ方の基本的な話をしたら、「え~知らなかった~!」 といって目がパチクリ (@_@)
基本的なハーブティーの出し方も、知ると知らないとでは大違いになるんですよ!
この話をすると多くの方がビックリされますね。
あと、ローズヒップのお茶が酸っぱくって・・・と話されたので、実際にいれてお出ししました。
飲んでみると・・・
「あっ、酸っぱくない。酸味はあるけど、酸っぱくない。」
「えっ、こんな味なんだ~。実の味がしっかりしてる。う~ん、美味しい。」
と、驚いていました。
ハーブティーの誤解が解けてよかったです~。
2 ハーブの出し方による違い
同じハーブでも、入れ方による違いをみてみます。
内容は・・・
ジャーマンカモミールでティーバックとティーバックではないものと飲み比べしました。

(左側:ティーバック 右側:バラのドライハーブ)
ハーブの出し方で、味や香りが変わってくるということを実感してもらいます。
実際に、使用したハーブも見てもらいながらの試飲です。
こちらも、飲んだとたんに
「えーっ、同じものなの?」
「味がかなり違う!」
「同じハーブなのに、こうも違う!?」
といっていましたよ。
ハーブをだしたり、詰めたりするのが面倒な時は、ティーバックは便利なんですよ~。
でも、ティーバックとそうではないハーブと、飲み比べるとティーバックではない方のハーブの良さがわかるかな~と思います。
3 ハーブシロップの作り方
内容は・・・
実は、この作り方は、メディカルハーブ検定のテキストには載っていないんです。
この作り方を知ると、ハーブを使う幅がぐっと広がります。
保存方法が分かるので、作り置きできますしいいですよ~。
今回はジャーマンカモミールを使いました。
(左:ハーブ計量中 真ん中:鍋にお水とハーブを入れたところ 右:出来上がり)
この作り方を知ると、お酒がダメな方も飲めるし、子供も飲めます。
この作り方を知るとほ~んと便利なんですよ~(^O^)/
作っている最中のジャーマンカモミールの香りに癒されますわ。
シロップを作る途中の味と完成品の味の違いにビックリされてました。
作成途中に味見をしてもらうと・・・
「渋い」
「う~ん・・・」
「飲めなくはないけど・・・」という声がでましたね。
確かに、作り途中なので、薬みたいな、渋味がある味がしますね~。
出来上がりを、薄めて飲んでもらうと、これまたビックリ (ノ゚ο゚)ノ
「美味しい~」
「夕方に甘いものが欲しいな~という時にいいかも。」
「飲み慣れると、これいいかも~。」
と言っていました。
あまりにも味の違いに、少しとまどっているような感じでした。
お家では、砂糖を使わないという方だったので、砂糖に戸惑っていた感じでした。
ハーブティーに入れたり、炭酸で割って飲むと美味しいと思いますよ~とお伝えしました。
4 湯せんをしながら植物油を作るです。
内容は・・・
湯せんを使いハーブのエキスを植物油に移す方法です。
今回は、ジャーマンカモミールでオイルを作りました。
湿疹や痒み、乾燥してる時にも使えので、冬にあると便利なオイルです。
ジャーマンカモミールの香りのよさにうっとりされてました(*^.^*)
「このオイルを使ってマッサージした~い」とお話していたので、是非マッサージできるので使って~と言いました。
5 軟膏を作る
内容は・・・
万能軟膏と言われるカレンデュラオイルとミツロウで軟膏を作りました。
カレンデュラオイルは、皮膚の修復、乾燥によいとされます。
リップクリームにも使えるんですよ!
これも年齢関係なく使えるので、1家に1個あると便利な軟膏です。
も~これはあると超便利な1品ですよ~。
うちも1つは常備しています。
そして、完成品を持ってパチリ!

出来上がりに思わず笑み(‐^▽^‐)
とにかく、お伝えすることがいっぱいの講座です。
ハーブを使うためのちょっとしたこつなのですが、知ると知らないとでは大違い。
しっかり効果を出したい時には、ちょっとしたコツが必要になってきます。
実際、ハーブのテキストに載っていても気付かない事もあるんですね。
そんなコツをこの講座では話しています。
もちろん、メディカルハーブ検定の講座やハーバルセラピスト養成講座では、これ以上に話してますよ。
講座の感想をいただいので掲載させてもらいます。
☆受講生の声☆
*知りたかったこと・興味があった事はなんでしょうか?
ハーブティーの飲み方
*薬草魔女の会・単発講座を受けたご感想をお願いします。
ハーブの美味しさを知りました。
*メッセージをいただきました。
色々な人たちに、もっと知ってもらう為にも頑張ってください。
自宅に帰ってからでも、実践がすぐにできます。
江東区 Hさん
Hさん、感想ありがとうございます!
ハーブは、出し方1つで変わるし、使うものによっても味は若干変わります。
体験することで、かなりハーブの捉え方が変わってくるんですよ。
Hさんは、すでにハーブを飲まれてるので、加工方法を知ることで幅がグンを広がっていくと思います。
ハーブティーの入れ方でも、知ると知らないとでは、かなり変わりますよ~とお伝えしました。
最後に 「こうして、実際にやり、家でも使えるように教えてもらうと助かります」
と言ってくれました。
も~も~、この言葉はすっごく嬉しかったです(^^)
講座にでて終りではなく、家でも使えるようになる!というのは、全ての講座のポリシーとなっている部分です。
知るだけではなく、自分や家族に役立ててもらえるとうれしいですね~(^^)
ハーブをより専門的に使えるようになる講座はハーバルセラピスト養成講座です。