今日は、昨日とは逆の暖かさ。風邪引かないように気をつけましょう。
昨日は、ハーブの簡単作り方講座でした(^-^)/
いらしたのは、ハーブを生活の中に取り入れてる方でした。
参加した方がハーブを使っているとのことで、私のハードルもちょっと上がった感じでした。
でも、マイペースで講座は進んでいきましたよ~。
昨日の講座では、下記のことをやりました。
1 ハーブの出し方による違い 水出しと温かいハーブティー
2 ハーブの出し方による違い 産地別飲み比べ
3 ハーブシロップの作り方
4 湯せんをしながら植物油を作る
5 軟膏を作る
という内容を実際に体験してもらいました。
1 ハーブの出し方による違い 水出しと温かいハーブティーです。
内容は・・・
水出しハーブティーとお湯で出すハーブティーとでどう違うのかを実体験してもらいます。

(マテの飲み比べ)
今回は、マテのハーブティーと水だしハーブティーの飲み比べをしました。
ハーブのテキストには書いてありますが、実際に飲んでみないと違いはわからないんですよね。
まずは、飲んでもらうことが一番ですね。
自分で飲んで、味の違いや、飲んだ感じの違いを実感してもらっています。
お湯だしと水だしの2つ飲み比べてみたとたんに・・・
「味が全然違う!」
「こんなに違うの?」 という声が聞こえてきました。
そうなんです!
「同じハーブでも出し方が違うと、こうも味が変わるんですよ~」と話しました。
ハーブティーの出し方は知っていると思っていますが、今回も、ハーブティーの基本的な出し方を、しっかりと伝授しましたよ~。
今回もハーブティー入れ方の基本的な話をしたら、「え~知らなかった~!」といって目がパチクリ (@_@)
基本的なハーブティーの出し方も、知ると知らないとでは大違いになるんですよ!
この話をすると多くの方がビックリされますね。
2 ハーブの出し方による違い 産地別です。
内容は・・・
マーシュマローのハーブで、産地により味が違うことを実感してもらいました。
ハーブの産地の違い、ハーブの出し方で、味やハーブの作用が変わってくるということを実感してもらいます。
実際に、使用したハーブも見てもらいながらの試飲です。
こちらも、飲んだとたんに
「えーっ、同じものなの?」
「味がかなり違う!」
「産地が変わるだけで、こうも違う?」
という声が上がりましたね。
3 ハーブシロップの作り方
内容は・・・
実は、この作り方は、メディカルハーブ検定のテキストには載っていないんです。
この作り方を知ると、ハーブを使う幅がぐっと広がります。
保存方法が分かるので、作り置きできます。
今回はジャーマンカモミールを使いました。
この作り方を知ると、お酒がダメな方も飲めるし、子供も飲めます。
この作り方を知ると便利ですよ~(^O^)/
(左:オイルとシロップ 右:シロップ作り最中)
作る途中の味と完成品の味の違いにビックリでした!
作成途中に味見をしてもらうと・・・
「漢方薬みたいな味がする」
「う~んすごい味がする」
「飲めなくはないけど・・・」という声が。
確かに、作り途中なので、薬みたいな味がしますね~。
出来上がりを、薄めて飲んでもらうと、これまたビックリ (ノ゚ο゚)ノ
「美味しい~」
「これなら子供でも飲める」
「なんでこんなになるの?」
という声が上がりました。
あまりにも味の違いに、目が白黒です(笑)
できあがったシロップは美味しいと超絶賛です!
「早速作ってみた~い」
と言っていましたよ。
4 湯せんをしながら植物油を作るです。
内容は・・・
湯せんを使いハーブのエキスを植物油に移す方法です。
今回は、ジャーマンカモミールでオイルを作りました。
(ハーブオイルを濾したあと。完成品!)
湿疹や痒み、乾燥してる時にも使えので、冬にあると便利なオイルです。
ジャーマンカモミールの香りのよさにうっとりされてました(*^.^*)
5 軟膏を作る
内容は・・・
万能軟膏と言われるカレンデュラオイルとミツロウで軟膏を作りました
カレンデュラオイルは、皮膚の修復、乾燥によいとされます。
リップクリームにもいいです!
これも年齢関係なく使えるので、1家に1個あると便利な軟膏です。
うちも1つは常備しています。
そして、完成品を持ってパチリ!
出来上がりに思わず笑み(‐^▽^‐)
とにかく、お伝えすることがいっぱいの講座です。
ハーブを使うためのちょっとしたこつなのですが、知ると知らないとでは大違い。
しっかり効果を出したい時には、ちょっとしたコツが必要になってきます。
実際、ハーブのテキストに載っていても気付かない事もあるんですね。
そんなコツをこの講座では話しています。
もちろん、メディカルハーブ検定の講座やハーバルセラピスト養成講座では、もっと盛りだくさん話してますよ。
講座の感想をいただいので掲載させてもらいます。
☆受講生の声☆
内容が盛りだくさんで勉強になった。
面白かった!
*メッセージもいただきました。
少人数制な所が解りやすく、アットホームでよいです。
やわらかい形の講座で理解しやすく、いつも大変役にたっています。
自宅に帰ってからでも、実践がすぐにできます。
府中市 Yさん
Yさん、感想ありがとうございます!
ハーブは、出し方1つで変わるし、産地によっても味は若干変わります。
体験することで、かなりハーブの捉え方が変わってくるんですよ。
Yさんは、すでにハーブを飲まれてるので、加工方法を知ることで幅がグンを広がっていくと思います。
ハーブオイルも漬けるハーブを変えるだけで、違う作用がでます。
用途により、使い分けるといいですよ~。
さらに身近でハーブが使えると感じてもらえたらいいな~と思っています。
☆受講生の声☆
ハーブティーとして飲んだり、バスソルトとしてハーブを楽しんでいましたが、色々な加工方法を教えていただいて、もっともっとハーブを生活に取り入れて、家族のためにも使っていきたいと思いました。
まずは、さっそくハーブシロップを作ります。
今後、開かれる他の講座も、是非参加したいです。
*メッセージをいただきました。
薬剤師さんととしての経験とハーブを使いこなしていらっしゃるからこそのお話が、とってもためになりました。
色々なお話を聞かせてくださってありがとうございます。
もっと色々教えていただきたいと思いました。
横浜市 Mさん
Mさん、感想ありがとうございます。
もともとハーブを使っている方なので、さらに使い方を知ることで、もっと生活に取り入れやすくなると思います。
また、実際に作っているのを経験するというのもポイントになるんですね~。
ハーブの効果のでる使い方を知ると、ハーブでのケアがしやすくなります。
どんどん実践していってくださいね~
ハーブの簡単作り方講座は、また来年やろうかなと思います。