こんにちは。横浜市港北区で薬剤師が教えるメディカルハーブ教室の渋谷亜弥(しぶたに あや)です。
薬草魔女の会は、ハーブの資格だけでなく、ハーブを生活に幅広く取り入れられるように講座をしています。

ユキノシタをチンキにしました~とメルマガに書きました。
うちの植物の中でも一番早くめきめき育ってきた「ゆきのした」。
葉っぱが繁殖し過ぎて、大変になり、株分けしたり、里子にだしたりで鉢の中を少し減らしました。
この「ゆきのした」も立派な和ハーブです。
耳が痛い時や吹き出物、熱が出てる時に使います。
=ゆきのした=
科名:ユキノシタ科
和名:虎耳草(コジソウ)
使用部位:葉
作用:咳止め、抗炎症作用、解毒、止血など
このゆきのしたは、日陰を好んで生息します。
2枚の大きく白い花弁と3枚の赤紫色の斑点のある小さな花弁をもつ花を咲かせます。
今、花が咲き始めています。
葉をてんぷらにして食べれます。
このユキノシタは、耳に使うのは有名で、ミミダレグサともいいます。
膿がでる中耳炎には、洗ったハーブをもみ出てきた汁をコットンにつけ耳に詰めます。
風邪で熱がでてるときや、扁桃腺が腫れてるとき、むくんでいる時は煎じた液を飲みます。
このユキノシタは煎じて飲む方法を用います。
煎じる時は・・・1~2gのハーブにカップ1杯の水を入れ、半分位になるまで煎じ、濾して飲みます。
今回、保存ができるようにウオッカに漬けました。
ウオッカにつけて、約2週間置いて、濾したんですが・・・。
濾したものは・・・
かなり色が薄いんですよね。
できたチンキの香りは、葉っぱの香り。
はたして、これで大丈夫か?と思ってしまった(汗)
今まで、チンキを作って不安はあまりなかったんですが、今回は一抹の不安があります。
濾しちゃったのでしょうがないんだけど、これであってるのかな?
どなたかご存じの方いませんかね~~~
とアメブロで書いたら、教えてくれた人がいました。
「摘みたてで乾燥していないから、お水がでて淡い色になります。
美白に使うなら、乾燥させて物を使うんです。」
ありがたい(^^)
教えてくれた人たちに感謝です。
ユキノシタを美白で使うのは聞いていたけど、乾燥したものをチンキにするとは知らなかったです。
やはり、ハーブは、奥が深い。
まだまだ、勉強する余地はいっぱいありそうです!