【 第5回目 ハーブの安全性 】
ここはハーブを使っていくうえで大事なところです。
試験には、必ずと言っていいほど出るところですね。
ハーブを安心して使うには、安全性が大事になります。
ハーブの安全性を知ると知らないとでは、大きく変わってくるんですよ。
ハーブは安全なものが多いのは確かです。
ハーブの中には薬と一緒使うと薬の作用を弱めたり、強めたりするものもあります。
ハーブは健康にいいから安全、何飲んでも大丈夫~ではないんですね。
だからこそ、ハーブの安全性を知ることは大事なんですよ。
ハーブを飲む時は、薬と同じように飲みますよね。
そのため、人間の身体の中では、ハーブと薬は同じ代謝経路です。
だからこそ、作用を強めたり弱めたりすることがあるんですね。
実際、薬の添付文書にも「このハーブ飲んでる人は注意してください」書いてあることがあります。
ハーブを調べる時にも、この安全性をしっかり調べて使うようにと話しています。
安心・安全に使うというのは、そういうことも含むので。
しかも、本にも安全性って下の解りにくい所に書いてあることが多いんですよ。
しっかりと安全性を確認してから使うようにと話しています。
ここを知るとハーブの種類や使う幅が広がるよ~という話もしています。
メディカルハーブ安全性ハンドブックの第2版がでて、安全性の改定がありました。
改定部分はもちろん、ここでも、各論でも説明します。
◆ハーブの各論 3つ
そのうちのスギナ(ホーステール)を試飲しました。
(ホーステール又はスギナ)
スギナは、香りが独特で、少し飲みにくい部分があるかと思います。
でも、このハーブは、形からも作用がわかるハーブなんですよ~と話しています。
実際飲んでみると・・・
「飲めなくはないけど、少し癖があるかな。」
「時間が経つと飲みにくくなります」
など言っていました。
【第6回目 ハーブ製剤の基材などの話 】
ハーブを加工する際に、このようなものを使うといいですよ~と話ています。
使うハーブのどの成分を出すか?使うか?で、使う基材も変わります。
ハーブ製剤の作り方も、この中でお話していますよ~。
ハーブ製剤を作ったものがあれば、それも試してもらったりしています。
まあ~チンキは、ハーブの味がでてくるので、何を漬けこんだかでかなり変わりますね。
「その味は、ハーブの特徴でもありますよ~」
と話してます。
ハーブチンキの作り方は、大事になります。
ハーブチンキの漬かり具合とか、漬け方、使い方もしっかりと話しました。
チンキでは、フレッシュハーブを漬ける時と、ドライハーブを漬ける時と、漬け方の話もしましたよ。
(講座の様子)
◆ハーブの各論 3つ
今回試飲は、ダンデライオンを試飲しました。
このとダンデライオンは、入れ方色々できるハーブなんですよ。
ダンデライオンの入れ方色々で味見をしてもらいました。
ハーブの入れ方で、味や香りが変わりますよ~というのを知ってもらえたらいいな~。
タンポポコーヒーも入れて飲んでもらいました。
タンポポコーヒーをコーヒーの代わりに使う人も多いです。
このタンポポコーヒーの効果をふんだんに活かすには・・・
という話もしましたよ。
実際に作ったものは・・・
ダンデライオンハーブティー、煎じたもの、タンポポコーヒーです。
(左:ダンデライオン コーヒー 煎じたもの ハーブティー 右:ダンデライオン)
ハーブティーの色も違うし、味も若干変わります。
それを実際に飲んで試してもらいたかったんですね。
実際に飲むと・・・
「出し方色々で、味が違う。」
「苦いというけど、そんなに苦味はない。」
「3つ味が違う」
と言ってましたね。
こんな感じで講座は進んでいきますよ~。