今回は、ハーバルセラピストって何?について書こうかなと思います。
日本メディカルハーブ協会のHPを見てもらえばわかると思います。
こう伝えると、「えっ、何?何なの?」と思いますよね。
協会が考えるハーバルセラピストは、協会の理念を見てもらえばいいと思います。
私が考えているハーバルセラピストは・・・
「自分や家族にハーブを使ってケアができる人」
「自分や家族が健康に過ごしていくための智慧を持つ人」
です。
私は、ハーバルセラピストを10年以上教えています。
その中で、健康に過ごすためには、必要な情報があります。
その情報をギュッとまとめてるのが、ハーバルセラピスト養成講座のテキストだと思っています。
本当に、広く適度に深い内容なのです。
私は、このテキストを使って、
1 ハーブの使い方
2 健康に過ごすためのポイント
3 日常生活で気をつけること
4 食事のこと
5 身体はつながっていること
6 情報をどのようにみるのか?
を話しています。
テキストの中身は、協会発行のテキストです。
このテキストを使い、
「自分や家族にハーブを使ってケアができる人」
「自分や家族が健康に過ごしていくための智慧を持つ人」
を育てています。
テキストを使って話していること1~6を簡単に1つづつ書いていきます。

1 ハーブの使い方です。
ハーブの使い方は、体調を整える時に使う、料理、クラフトなどと使い方があります。
どのように使うのか?で変わります。
料理、クラフトに使うハーブと体調を整える時に使うハーブと少し違う場合があります。
体調を整える時に使うハーブは、メディカルハーブと言われることが多いです。
今の時期だと風邪用ハーブです。
うがいで使いやすいのが、タイムとセージです。
抗菌作用があるので、うがいにはとてもよいですね。
風邪には、ビタミンCの補給も大事になります。
ビタミンCの補給にローズヒップを使うとよいですね。
じゃあなんでビタミンCがいいの?は、講座の中でお話ししています。
これをどのように使うのか?と使う方法(剤型)は、講座の中でいくつか提案しています。
自分が使いやすい方法で継続してもらうのがいいな~と思います。
自分はどのやり方がいいのか?も講座を受けるとわかると思いますよ。
ハーバルセラピストって、ハーブを状態によって使い分けができる人ですよ。
ハーバルセラピストになる、