2024,12月から、
第17期のハーバルセラピスト養成講座が始まりました!
今期は、日曜日に講座が開講です。
講座では、目の前にいる人達にハーブの使い方や良さを伝えていきたいと思います。
今回は・・・
「将来、ハーブに関することで何かしたいな~」
「健康になるのにハーブが使えるんじゃないか?」
という方がいらしています。
ハーブって使い方が色々あります。
今まで私がハーブを使ってやってきたこと、
失敗したことなども含めて話しています。
また、「西洋医学と代替療法、両方ともうまく使ってください」とも話しています。
「なるべく中庸で!」
とも話しています。
全9回で・・・
①ハーブの使い方
②ハーブの見方
③ハーブを使うのに必要な最低限の身体の知識
④健康情報の捉え方
を話していきます。
そして、情報もアップデートしたものは、アップデートしたものでお伝えします。
毎回、雑談が同じなのか?というとそれは違いますよ。
受講する方の質問とかでも大きく変わります。
今期始まるのは、2時間×2コマ 全9回の集中講座です。
毎回1つの項目とハーブ各論3個やっていきます。
時間があるときは、参考図書やハーブの事を話しています。
ハーブの試飲は毎回行っています。
ハーブを試飲してもらうのは・・・
ハーブの味を知ってほしいからです。
ハーブの味を知ると、ハーブをブレンドする時に役立つんです。
まずは、自分がハーブに慣れて、味を知ることから始まります。
そして、今回は、第1回目と第2回目になります。
【 第1回目、ハーブの歴史と現代医療との関係 】
ハーブ(薬草)を使って治療していく流れ、背景を知って欲しいので歴史から始まります。
もちろん、ハーブ医学から現代医療に変革してるので現代医療についてもお話します。
薬剤師をしている立場上、西洋医学の現場のことも話しています。
「代替療法と西洋医学と両方上手く使っていくこと。
見方を偏らないで、できるものを見ていくこと。」
と話しています。
上手く選択して使って欲しいと話しています。
1回目は、ハーブの各論はなく、自己紹介をしてもらいながら、
ハーブティーの入れ方を話しています。
やはり、ハーブティーは基本的に使うものになります。
ハーブティーの入れ方を知るとすごく便利なんです。
ハーブティーの入れ方を知ると・・・
①ハーブティーを美味しく入れることもできます。
②身体にうまく作用させるようにも使えます。
ハーブのティーバックとホールを使い、
ハーブティーを入れたものを飲み比べてもらっています。
【第2回目、ハーブの大きな作用】
ハーブを使っていくうえで、大事なことを話していきます。
◆ハーブにはどのような作用があるのか?
◆ハーブは、どのように体に働くか?
を話していきます。
ハーブを選ぶポイント、保存方法の説明もします。
植物の光合成から話すので、高校の生物の教科書的な感じですね。
そして、ハーブの持つ作用を6つ話していきます。
ハーブの作用というのは、大事なんですよ。
そしてここでは、ハーブをブレンドしていく時に大事なこともお話してます。
ハーブも3つ紹介しています。
ハーブは1つ1つに特徴があります。
その特徴が解ると作用も解るという感じです。
ハーブティーは・・・
アーティチョークの試飲をしてもらいました。
「苦い・・・」
「1回飲んだら忘れない味」
と言ってました。
このアーティチョークは、この苦味が特徴なんですよね。
ハーブティーだと苦味を感じやすいですね。
チンキにして、混ぜるとまだ飲みやすいと思います。
こんな感じで始まっていきますね~。