今回はハーバルセラピスト第5回、第6回です。
【 第5回目 ハーブの安全性 】
ハーブの安全性は、ハーブを使っていくうえで大事なところです。
ハーブを安心して使うには、安全性が大事になります。
ハーブの安全性を知ると・・・
「薬飲んでるけど、このハーブ使っちゃいけなかったんだ!」
「妊娠中だけど、飲めるハーブもあるから使おうか」
「高齢者でも飲めるハーブがあるよ」
というのがすぐにわかります。
ハーブは安全なものが多いのは確かです。
ハーブの中には薬と一緒使うと薬の作用を弱めたり、強めたりするものもあります。
薬を飲んでいる方は注意が必要なんです。
ハーブは健康にいいから安全、何飲んでも大丈夫~ではないんですね。
だからこそ、ハーブの安全性を知ることは大事なんですよ。
実際、薬の添付文書にも「このハーブ飲んでる人は注意してください」書いてあることがあります。
ハーブを調べる時にも、この安全性をしっかり調べて使うようにと話しています。
しっかりと安全性を確認してから使うようにと話しています。
ハーブの安全性を知ると誰でも安全にハーブが使えますよ。
メディカルハーブ安全性ハンドブックの第2版がでて、安全性の改定がありました。
改定部分はもちろん、ここでも、各論でも説明します。
◆ハーブの各論 3つ
スギナ、セージ、セントジョーンズワートを試飲しました。
スギナは、香りが独特で、少し飲みにくい部分があるかと思います。
でも、このハーブは、形からも作用がわかるハーブなんですよ~と話しています。
実際スギナを飲んでみると・・・
「飲みやすい!」
など言っていました。
セージを試飲すると・・・
「すっきりして飲みやすい!」
セントジョーンズワートの試飲をすると・・・
「これは癖がないかも」
と言っていました。
私もハーブが飲みやすいように、ハーブティーを入れています。
ハーブにより、ハーブを入れる時間を変えているので、そのコツも話しています。
【第6回目 ハーブ製剤の基材などの話 】
ハーブを加工する際に、このようなものを使うといいですよ~のお話。
ハーブの加工方法を知ると、自分に必要なものが使いやすくなります。
ハーブのどの成分を出すか?使うか?で、使う基材が変わります。
ハーブ製剤の作り方も、この中でお話しています。
ハーブチンキは、ハーブの味がでてきます。
そのハーブを漬けこんだかでかなり変わりますよ。
「その味は、ハーブの特徴でもありますよ~」
と話してます。
また、ハーブチンキは作っておくとすぐに使えるのですごく便利なものです。
ハーブチンキの漬かり具合とか、漬け方、使い方もしっかりと話しました。
◆ハーブの各論 3つ
今回試飲は、ダンデライオン(タンポポコーヒー)を試飲しました。
実際に飲むと・・・
「妊娠中に昔飲んだ記憶がある。そんなに苦味はない。」
と言ってましたね。
タンポポコーヒーをコーヒーの代わりに使う人も多いです。
このタンポポコーヒーの効果をふんだんに活かすには・・・
という話もしましたよ。
こんな感じで講座は進んでいきますよ~。
次回はいよいよ実習です!