アクセス 電話する
090-1839-7936

ハーバルセラピスト養成講座 第7回目 第8回目

今回は、ハーバルセラピスト養成講座でも実習のある回です。

 

【 第7回 緑の薬箱とハーブ製剤実習 】

 

今回は、実習があります!

 

前回、ハーブ製剤のお話をしたので、実際に作ってもらいました。

 

 

座学は、ハーブ30種類の中で、薬箱を作るとしたら・・・という話です。

植物つながりでフラワーエッセンスのお話もあります。

 

今回習う30種のハーブのなかから、色々なトラブルに対応できるハーブを選びます。

 

ハーブは、ハーブティーで使うもよし、ハーブチンキにしてもいいです。

 

そして、救急箱にも入るレスキューレメディー。

 

このレスキューレメディがフラワーエッセンスです。

・フラワーエッセンスはどんなもの?

・フラワーエッセンスどう使うの?

・バッチ博士はどう使ったの?

など話ました。

 

擦り傷、やけど、動揺など、色々なシーンで使えるレスキューレメディー。

レスキューレメディーの活用方法も話しました。

 

 

バッチ博士は多くの患者さんをみていたからこそ、

感情のバランスの崩れが身体にでるよ~ということに気付きました。

 

バッチ博士は・・・

「この感情のぶれを少なくすることで、身体の症状が出にくくなると言っています。

 

各疾患には感情の特徴もあるんですよ~。

 

 

◆実習はハーブチンキ、ハーブオイルを作ってもらいます。

 

ハーブチンキはエキナセアで作成。

ハーブオイルは、カレンデュラオイルを作成。

 

実習で作ったものは、2週間後に完成です。

 

変化していく様子を観察してね~と話しました。

◆ハーブ各論3個

 

今回は、ハイビスカス、ネトルの試飲です。

 

このハイビスカスは、色もよく観察してね~と言います。

 

ハイビスカスは、この色が大事なんですよ!

 

お茶を飲んでみての感想は・・・

「酸っぱい!」

という声がでてきていますよ~。

 

ネトルのハーブティーは・・・

「前に飲んだことがある感じ。飲みやすい。」と話していました。

 

実際にハーブを飲んでわかることもいっぱいあるんですよ。

 

 

 

【 第8回 代謝と排泄 】

 

ここは、身体を作っていく過程で大事な部分ですね。

 

食べたものというか、口に入れたものがどのように代謝して排泄するかの話です。

 

 

代謝する経路は、

消化→吸収→代謝→排泄です。

 

それに必要なハーブも話ましたよ。

 

 

食べ物を食べて、細胞が吸収して栄養にしていったり、身体を構成していきます。

 

身体を活動させるエネルギーを作るのは何か?

 

身体が壊れた時に動く自家発電装置はあるのか?

 

という話が入ってきます。

 

代謝に必要な肝臓の働きも説明。

 

 

出すことが大事だよ~と話しています。

 

 

 

◆ハーブ各論 3個

 

今回はパッションフラワー、フェンネルの試飲です。

 

どちらも少し癖があります。

 

少し癖があるので、飲みにくいかもしれないですね~とお話すると・・・

 

「フェンネルは結構おいしい!」

 

「パッションフラワーは、少し苦味がある。」

 

と言ってましたね。

 

フェンネルは子供の咳や消化促進にはいいんですよ~ってお話しましたよ。

 

ここから身体のことが入ってきます。

 

少しでも自分の身体のことに興味をもってくれたらいいな~と思います。

 

身体を作る基本的な事もハーバルセラピスト養成講座で話しています。