アクセス 電話する
090-1839-7936

ハーバルセラピスト養成講座 第13回目 第14回目

【 第13回目 女性ホルモンのお話 】

 

ここは女性の方は知りたいことが多い所ですね。

 

「えっ!!!そんなことメディアとかで言っていないですよね。

本当ですか?

え~~~、今まで信じてきたことは、なんだったんだろう・・・。」

 

そう、この講座の途中でよく聞く言葉です。

 

実際に私は子宮内膜症、卵巣膿腫と婦人科系の疾患があり、

婦人科で薬をもらっていました。

 

薬を飲むとかなりらくになりました。

じゃあ薬飲めばいいよね!ではないんですよ。

 

薬を飲まないのが一番なんです。

 

 

生理痛、更年期と女性の身体の変化と切ってもきれないのが女性ホルモンです。

 

まず・・・

 

*ホルモンとは何?

 

*女性ホルモンの働きは?

 

*女性の身体の仕組みについて

 

これらのことを話しています。

 

 ここで女性ホルモンの働きに関しては、

動物としてどんな役割があるのか?を話しています。

 

生理痛、更年期に使う薬も含めて、

身体のことを話しています。

 

メディアで言っている所と少し違うかな。

 

何故この薬を使うのか?を考えると、

 

納得がいくのでその話もしています。

 

また、『女性ホルモンに似た作用の物質=環境ホルモン』 があります。

 

環境ホルモンが身体に入って、女性ホルモン(エストロゲン)が悪さをするんです。

この環境ホルモンをどうとらえるか?ですね。

 

自分ができることから始めて、

身体の反応を見ていくといいと思います。

 

 

そして、生理痛や更年期障害に使うハーブの説明です。

ここは、ハーブのブレンドが活きる所です。

 

効果がでるのがわかるところかな~と思います。

ぜひ、ハーブをブレンドして使ってもらいたいです。

 

 

 

◆試飲のハーブティー ローズヒップ

 

 

ローズヒップをシングルで飲むことは、あまりないと思います。

どんな感じがするか、試してもらいます。

 

ローズヒップを少し食べてもらいました。

 

ローズヒップティーを飲むと・・・

 

「ローズヒップの色って、こんな色なんだ~」

 

「酸味はあるけど・・・飲みやすい。」

 

と言っていました。

 

私は、ローズヒップは味をまろやかにするハーブの1つだと思っています。

 

 

 

【 第14回は 皮膚とハーブ 】

 

「こんなにいっぱいハーブがあるの!!

 

どれがいいのかわからなくなりますね。」

 

そう、皮膚と美容とハーブの項目です。

 

皮膚=外側の美容

 

それも一理あります。

 

でも、皮膚=内面からの美容

 

というのもあるよ~というお話です。

 

 

皮膚にでるということは、

内臓も考えるといいんですよ~。

 

そんなことも話しています。

 

肌トラブル=外側のトラブルや身体の中からのトラブル

 

身体がどうなっているのかな?も一緒に考えられるようになるといいな~。

 

 

◆精油 3つ

 

クラリセージ、ゼラニウム、ティートリー

 

◆試飲のハーブティー ネトル

 

 

花粉症の今の時期によく使われるネトル。

 

濃い緑色をしてるのが特徴です。

 

「草っぽい味がします」

 

と言っていました。

 

 

色が大事になるハーブの1つです。