アクセス 電話する
090-1839-7936

花粉症の時期の薬あるある

花粉症の時期によくある薬局での私の会話。

 

私 「今回でてる薬は花粉症ですか?」

 

患者さん「そうなんです。昨年もこれ飲んで楽になったから、先生にお願いしてだしてもらいました。」

 

この場合は、昨年も使って、症状の改善傾向があるので私も問題視していません。

でもこの場合は気にします。

 

私 「この薬がでてるので花粉症の症状があるのですか?」

 

患者さん 「はい、そうです。この薬は初めて飲むのですが、症状は楽になりますか?」

 

私 「飲んでみないと効果はわかりません。先生の経験から使いやすくて、効果があるだろうと思うものを出しています。

 

どの成分があなたにとって合うのかは、飲んでみないとわかりません。

 

眠くならずに、症状が軽くなるものがあなたにあっている薬です。その成分を探す感じになります。」

 

患者さん 「そうなのですね・・・・。(えっ、すぐに効くんじゃないのね)(←心の声)」

 

薬飲めばすぐに症状がらくになると思っている方がほとんどです。

 

しかし、抗アレルギー薬は効果がある、効果がないの個人差が大きいんですよ。

 

実際にあった話ですが・・・

 

久しぶりに病院に来た方だったので投薬時に

 

私「今、飲んでいる薬はありますか?」

 

患者さん「花粉症の薬を飲んでいます。」

 

私「薬の名前はわかりますか?」

 

患者さん「アレロックとフェキソフェナジンです。」

 

私「薬のシートの色や形はわかりますか?

 

患者さん「はい」

 

と確認したところアレロック2.5mgとフェキソフェナジン30mg(アレグラと同じもの)を同時に飲んでいました。

 

私「この2つは同時には飲まない薬なんですよ。どうして2つ飲んでるのですか?」

 

患者さん「1つ飲んで効果なく、お母さんに話して2つ飲んでます。1個ずつ飲んでも効果なかったんです。」

 

私「1つで効果ないなら、2つ飲んでも効果はないので、先生に話して他の薬に変えてもらってください。」と話しました。

 

確かに、抗アレルギー薬2種類飲むことはあるのですが・・・

 

アレロックとアレグラの両方飲むことはほぼないんですよね。

 

その人に合う薬を探してほしいな~と思って投薬しました。

 

花粉症の時期あるあるの話でした。