ハーバルセラピスト養成講座も今日をいれて2回になりました。
早いですね~。
メディカルハーブを使っていく上で必要な事はだいぶお話して
あとは、状況によってうまくハーブを使ってほしいな~。
【 第15回目 人間の感覚器官 】
「私は、普段みなさんは直観を使っています。
しかも意識してないで使っていますよ。」
とここで話します。
すると一斉に「えっ???」
という顔をしたり、言ったりします。

そんな話からここは始まります。
無意識で使っているから、余計に驚くのでしょうね。
人は感覚を持っています。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触角、これが五感です。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触角は、どの感覚も人間にとって大切なもの。
この感覚を大事にしてほしいな~と話しています。
人間も動物なので、この感覚が鋭い人もいますね。
触角の所では、触れることの大切さのお話をします。
人間が持っている触覚こそ、直観を使っているところだよ~と話しています。
また、触れることで、身体にどんな反応がでるのか?自律神経のところの復習兼ねて説明しています。
◆精油 3つ
ネロリ、ベルガモット、ペパーミント
◆試飲ハーブティーはマテ
マテのお茶を試飲しました。

すこし癖がありますが、飲みやすいかなと思います。
マテをハーブティーと水だしマテとで試飲してもらいました。
このマテはカフェインが入っています。
カフェインが苦手な方はさけてくださいね。
このハーブは使い方次第で色々な顔をもつハーブ。
脂肪燃焼や身体がしゃきっとするので、スポーツ後にいいお茶ですね。
水だしマテだと味が変わります。
その比較も楽しいかと思います。
飲んでみると、生徒さんからは・・・
「水だしは飲みやすい。ハーブティーでも飲めますよ!」
「土地によってハーブも色々ですね。使い方によって色々あるんですね!」
と言われますね~。
ブレンドには、マテを入れるときには注意して使うと飲みやすくなるよ~と話しました。
【 第16回 植物化学成分 】
血圧が高い方に「〇○麦茶」
コレステロールがさがると言われている「〇○入り緑茶」
このようなうたい文句のあるものがトクホです。
トクホにも入る植物化学成分のお話です。
ポリフェノール、カロテノイドという食品グループがあります。
ポリフェノールと言われるけど、これはなんなの?
どんな作用があるの?
というお話です。
サプリメントというよりは、食品全体で取った方が身体の吸収はいいよ~と話しています。

また、ここは・・・
サプリメント、機能性食品、特定保健用食品(特保)、機能性表示食品のお話があります。
昨今、特保やサプリメントが色々でてきていますね。
時間があれば、サプリメント、トクホ、薬、のからくりも話しています。
ここでの情報は、メディアの情報に惑わされないようにの参考にしてほしいな。
自分に必要なものを選べる基準ができるといいなと思っています。
会社の考え方と消費者の考え方は違うのです。
そこを踏まえて、自分は何を選ぶか?
を考えてもらっていくといいのかなと思います。
◆精油 3つ
ユーカリ、ラベンダー、レモングラス
◆試飲のハーブティー ホーソン

ホーソンの葉と花の部分になります。
ホーソンリーフ&フラワーはホーソンの実よりは、抽出しやすく、飲みやすいです。
試飲してみて・・・
「飲みやすい!このハーブはずっと飲んでいても大丈夫ですか?」
「高齢者にもいいって言ってましたよね?」
と言っていましたね~。
ホーソンは心臓を守るハーブともいわれていて、長期服用もできるものです。
安全に使うためにはハーブの性質を知るのも大事ですよ。
ハーブを安全に使うための基礎がまとまっているのが、ハーバルセラピスト養成講座です。