さぁ、いよいよ最後の回になりました。
いよいよラストです。
今回は、様々なライフスタイルによるハーブの使い方と代替療法を2つ紹介する内容です。
【 第17回 ライフスタイルによるハーブの使い方 】
「ここは、今までの総まとめみたいなところですね。」
「ここで復習できるのはいいですね~」
という言葉が出てきます。
かないのボリュームがありますが、
今まで聞いていた部分を思い出す部分になっています。
生物には、時間のサイクルというのが備わっています。
1日のサイクルもそうですが、
1分、1時間30分、24時間、1カ月、1年というものです。
このサイクルを知り、
その時々でどうハーブを使っていくかの総まとめです。
このサイクルがあるのも、
身体には必要なことだったたりするんですよ。
また、人の人生の時期、幼児期、青年期・高齢期などに合わせ起きる症状が変わります。
その状況に合わせてハーブを使うことができますよ~というお話です。
健康のサポートとして使っていくといいですよ~!と話しています。
◆試飲ハーブ タイム

タイムにしたのは、なかなかみなさん自分で購入して飲まないかな~と思ったので。
私は、このタイムが好きです。
家では欠かすことのないハーブの1つです。
風邪の時、咳が出てるときによく使うハーブです。
またマウスウォッシュとして使う事もできます。
うちでは、ないと困るハーブの1つです。
味を知ってもらい、ブレンドしてもらえるといいな~と思いま
【 第18回目 代替療法家2名のご紹介 】
代替療法の代表的な方2人の紹介です。
アメリカの医師アンドルーワイル氏(現役)と
ドイツのクナイプ神父についてです。
アンドルーワイル氏は、現在も御健在です。
「癒す心、治る力」の本が有名ですね。
著者のアンドルーワイルさんがいう自然治癒力を阻害する要因の説明です。

もう1人は、ドイツのクナイプ神父さんです。
クナイプ神父さんは、ドイツのスパで有名な方です。
今、日本で売られているクナイプのバスソルトが、クナイプ療法由来で作られてるものです。
ドラッグストアに行くと売られてるのでみてね~と話しています。

私も、クナイプのバスソルトを使ったことはあります。
最後に、ハーバルセラピストの定義を確認して修了しました。
◆試飲は、ハーブブレンドです。

ペパーミント、レモングラス、レモンバーベナ、パッションフラワーが入ったものです。
レモンの味やミントの味でスッキリ飲みやすいハーブの味です。