アクセス 電話する
090-1839-7936

2025年

3月

16日

マグボトルがきれいになった~

ハーブや紅茶を入れて持ち歩いているマグボトル。

 

結構、茶渋がつくんです。

 

茶渋をとるのに過炭酸ナトリウムを使っています。

 

過炭酸ナトリウムを使うと、下のようにきれいになるんですよ。

 

 

旦那さんのも併せてきれいにしました。

 

すっきりきれいになるのは嬉しいですね。

 

2025年

3月

14日

ホワイトデーの贈り物

バレンタインデーに旦那さんにチョコを渡したら、お返しをもらいました。

 

今年は和菓子詰め合わせでした(^^)

 

 

最近は洋菓子よりも和菓子の方を好むようになっています。

 

これは年齢のせいもあるのかな~なんて思います。

 

紅茶、コーヒーのお供にしよう。

 

旦那さん、ありがとう。

 

2025年

2月

17日

初挑戦!麦チョコ作り

むくみ、いぼ、お肌をきれいにするなど

と言われているハト麦。

 

私はいぼもできてきたので、

ハト麦を買ってポリポリ食べてました。

 

ポリポリ食べるだけだと飽きてしまい

途中で食べるのを辞めました。

 

ハト麦をずっと目につく場所に

置いてあったのが気になってました。

 

バレンタインの時によくみる製菓用チョコレート

と絡めて麦チョコ作ろう!と思いついた!

 

麦チョコなら食べれる!と思い、

製菓用チョコレートを見つけて麦チョコを作ったよ。

 

 

トレイに入れて作ったもの。

 

ボールに残ったチョコをとるのに

(捨てるのもったいなかった)、

ハト麦いれてからめて塊を作りました。

 

トレイに作った麦チョコは割って冷蔵庫の中へ入れました。

 

塊のは、旦那さんと食べました。

あっという間になくなったわ。

 

 

かなり久しぶりにチョコレートを溶かした我が家。

 

しばらく家中チョコレートの香りがしていました。

 

チョコレートの香りも癒しの効果がありますね。

 

2025年

2月

14日

旦那さんにバレンタインチョコを渡したよ

バレンタインの季節がやってきました。

 

ちまたでは、色々なチョコレートが売られてますね。

 

チョコレートを見るのは好きなんです(^^)

 

私の旦那さんは軽度のチョコアレルギーがあります。

 

だから、バレンタインはチョコではなく和菓子が多いです。

 

ちなみに私も軽度のチョコレートアレルギーがあります。

 

だからチョコを多くは食べられません。

 

今年は、久しぶりにチョコレートにしました。

 

1つはレーズンとナッツいり。

 

どちらも旦那さんが好きなもの。

 

1つはカカオの%が高いもの。

 

昔はチョコは貴重なものでした。

 

お金の代わりであり、薬の代わりでもあったもの。

 

本物のチョコは、少し食べたら満足するんですよ。

 

2025年

2月

11日

虫歯ができるということは?!

久しぶりに虫歯ができました。

 

虫歯ができるという事は・・・

*身体が糖代謝ができていない、

*甲状腺機能低下の可能性あり

という事が考えられます。

 

思い当たる節はあります。

 

2023年の7月末に直腸がんのオペする前に

歯医者さんに検診に行ったときは虫歯はなかった。

 

その2年後の2025年2月。

歯がしみたり、舌があたるのが気になり歯医者さんに行きました。

 

歯医者さんに行ったら虫歯が3~4本あった。

やはり虫歯ができてたんだ~

と軽いショックがありました。

 

 

オペ後、お腹の痛みがあったり、

肩に力がはいるとウンチがでるかもしれない、

という不安があってなかなか歯医者さんに行けなかった。

 

オペ後、体力が戻るのに時間もかかっていたのは確か。

 

2024年に甲状腺嚢胞が1つ増えた。

今まで甲状腺嚢胞はあり経過観察してました。

1つ増えた?!ここで気づくべきだった。

つまり甲状腺機能低下が起きてますということなんです。

 

虫歯になるということは、

身体の環境がよくなかったことを痛感しました。

(甲状腺機能低下も虫歯をつくりやすい環境にします)

 

 

2023年後半~2024年、思えば薬局の仕事はストレスフル。

それが解消してきたのが、2024年9月くらい。

 

体調が思わしくないところに、ストレスフルな環境。

そりぁ~甲状腺がおかしくなるよねと今になれば思います。

 

2024年9月は直腸がん1年後の検診がありました。

その時の数値は範囲内だけど、上がっていました。

 

歯もしみるな~と思っていたころでした。

ここで、気づいたらよかったんだろうな~と思いました。

 

身体がストレスフルで、身体のがん化はしていないけど、

歯の方にでていたんだな~と。

身体は、何かしらの方法で本人に

「これではまずいよ。これ以上やると病気がでるよ。」

と信号を送っているんですよね。

 

それを無視して時間が経つと数が増えるか

ちょっと大きなことにでるかなのかな。

 

身体の出してる早めのサインに気づいてあげてくださいね。 

 

2025年

2月

06日

崎谷先生の新刊発売セミナーに行ってきました

崎谷先生の新刊「水と命のダンス」の発売記念セミナーに行ってきました。

 

崎谷先生は、私が生理学を学び直すきっかけとなった先生です。

 

大人数のセミナーに行くのは1年ぶりかな。

 

長時間、座ってるのは無理だったのでちょうどいい時間でした。

 

崎谷先生とバニラさんの掛け合いが絶妙で、漫才聞いてるようでした。

 

 

色々面白い話が多すぎました。

 

 

フラワーエッセンスをやってる私は、なぜフラワーエッセンスが身体に作用するのか?

 

がわかりました。

 

めちゃくちゃ目から鱗が落ちました。

 

バッチ博士がフラワーエッセンスを作る所を見たかったなー。

 

水の捉え方が変わりました。

 

今回、「この本持っている人はサインするから持ってきていいよ!」

 

 

と言われていた本は持っていき、サインもらいました。

バニラさんの「はちみつの教科書」は私が持っていて、

 

今回対象ではなく、持っていかなかったら、その本持ってきてサインもらってる人がいた😭

 

 

(入門編のハチミツの教科書は、初心者がわかりやすいので妹にあげたので、私の手元にはなかった)

 

バニラさんに

 

「表紙にお花が書いてあるハチミツの教科書は持ってるんです。持ってくればよかったー。」

 

と話したら、崎谷先生のハチミツ本の別の所にサインしてくれたんです😊

 

めっちゃ嬉しかった💕

 

バニラさんが、「ハチミツの教科書は絶版になったのよー。持っていてくれてありがとう。」と言葉をくれました。

 

まさか、絶版になっていたとは😱

 

ハチミツの基本となる本だったので残念です。

 

2025年

2月

01日

【健康にいいことしてるのに、体調があまりよくないんです】

【健康にいいことしてるのに、体調があまりよくないんです】

 

テレビやメディアで、

「◯◯やると健康にいいよ!」

「◯◯飲むと健康にいいよ!」

「◯◯食べると健康にいいよ!」

と言っていたのをやっていて、

 

体調があまり良くなってないんどけどなーという方いませんか?

 

 

なんとなく、少し良くなっている気がするけど、効果はあまり感じない!とかないですか?

 

私が10代20代のときに身体にいいと言って飲んでいたものがあります。

ダイエットにいいという根昆布酢、杜仲茶、プーアール茶などを飲んでいました。

しかし結果は痩せず。

 

花粉症にいいと言われたべにふうき、

これも飲んでいました。

が・・・あまり症状の改善はしなかったのです。

 

私は、テレビでいいと言われたものを取っていて、体調がよくなりませんでした。

 

もしかして、メディアで言っていることは違うのかも・・・

 

と思ったのは私が40代半ばのころ。

 

 

豆乳も身体にいいと言われて飲んでいたら・・・

生理不順酷い生理痛になりました。

 

豆乳をやめたら、症状はだいぶ改善しました。

 

あとになって、豆乳を多くとってはいけない理由がわかり愕然としました。

 

体調よくしたくてやってることがになる可能性もあります。

 

身体にいいと言われている事は、人によって違うこともあります。

 

どれがいいかも講座で話しているので、自分には何が合うのかもわかるようになります。

 

健康情報嘘ホントも話しています。

 

あなたにあった健康法もハーバルセラピスト養成講座でわかると思いますよ。

 

2025年

1月

29日

身体が元気になるが先?心が元気になるのが先?

「身体が元気になるのが先か?心が元気になるのが先か?」

 

卵が先か?鶏が先か?

 

みたいな話です。

 

 

結果は、元気になったら、どっちが先でもいいんですよ。

 

私は身体を元気にした方早い感じがします。

 

これは個人差があるので、なんとも言えないですが・・・。

 

身体が元気になれば、動けますからね。

 

動けるようになると、心が明るくなってくるんですよ!

 

一昨年、直腸がんのオペ後、身体の回復を早くして動けるようになったら気持ちもあかるくなりました。

 

ちょっとした不調を感じとり、早く調整できるといいよねーと思います。

 

まずは、自分の身体がどんなことを言っているか聞いてあげて下さいね。

 

2025年

1月

27日

薬だけに頼らない処方箋

「胃が痛いなー、胃薬飲もうかな。」
「頭痛いなー、鎮痛剤飲んだら痛みとれるよね。」
「風邪っぽいな、風邪薬飲もうかな。」
というちょっとした不調の時に薬に頼りがちです。

薬を使ったら早く楽になることが多いのも事実です。

 

「薬は身体冷やすから駄目だよね。」
「薬は副作用があるからだめだよね。」
「この症状で病院に行くのも面倒だな。
ということもありますね~。

そんな迷ったときにハーブを知ってると、

改善できる事があるんですよ!

ハーブは薬の元になっている植物たちです。

 

薬を使う前にハーブをお試ししてもいいと思います。


また、ハーブをうまく使って体調の調整もできます。


ただし、症状によって使うハーブは違います。

だからハーブの性質を知ることが大事なんです。

 

どんな時にどのハーブを使っていいか?がわかると薬を飲む前にハーブが使えるようになります。

薬だけに頼らなくてすむような基本の内容がハーバルセラピスト養成講座です。

あなたも薬だけに頼らない生活をしませんか?

2025年

1月

21日

今年初めの浅草寺へ

2025年、今年初めて浅草寺へ行きました。

三が日に比べるとだいぶ人は少ないように見受けました。

 

海外から来た人は多かったですね~。

 

浅草神社に行ったときに、おみこしを入れておる小屋が開いてました。

 

三社祭に使われるおみこしですかね。

 

おみこしはきれいでしたよ!

 

浅草寺の境内をみていると桜が咲いていました。

 

太陽が当たる場所の桜の木は咲いていましたね。

 

お花も暖かくて気持ちよさそうでした。

 

丁度、大寒もきたので、これから春に向けて植物も動いていきますね。

 

綺麗な花を見れるのを楽しみにしています。